奈良に遊ぶ  
2007.9.10−記
伊賀まで 伊賀から室生寺へ 室生寺にて
法隆寺の中庭 法隆寺から西の京へ 新薬師寺から白毫寺へ


第2日目   室生寺にて  

 室生寺への橋のたもとに車を止める。
駐車代が600円也。
どこも閑散としている。
橋をわたって、右へ。
拝観料を払う。
朱に塗られた山門が、迎えてくれる。


 山門をくぐって、左折。
直径1メートルを超えようかという巨木が、あちこちにある。
高い木々がおおい、空気がひんやりしている。ゆっくりと講堂へ向かう。

 室生寺のお堂は奈良のお寺としては、いずれも小振りな建物である。
伽藍が山肌に散在しているので、徐々に高さが上がってくる。
講堂への階段を上る。   

 縁をまわした講堂は昔と変わぬ姿で、うっそうたる巨木の下に建っている。
長い年月が建物に時代をかけ、いい具合にくたびれた雰囲気。
堂内撮影禁止の看板が目立つ。
なぜ写真を撮ってはいけないのだろうか。
どうもよく判らない。

 講堂の正面から、順路にしたがって裏にまわる。
五重の塔が見えている。
この五重の塔は、1998年の台風による倒木で、壊れてしまった。
それが修理されたと聞いたので、それを見るためにやってきたのだ。

 文化財の修理は難しい。
ましてや国宝となれば、口をだす人間は山のようにいるだろう。
文化庁からお寺の関係者、あまり関係のない重要人物などなど、関係者の交通整理だけでもたいへんだ。

 被害の大きかった一番上の五重と、その下の四重目を解体し、一重と二重はジャッキアップして、隅木を差し替えたのだとか。
塔のような組み物は、軒先の材料が奥まで延びているので、工事は困難だったろう。

 小さな五重の塔だが、バランスがよく美しい。
国宝だから制約も多く、修理も大変だったろう。
と思いながら、塔を見上げていた。
すると、何だか変である。
塔の一番うえに延びる相輪が、おおきく左に傾いている。

 天高くまっすぐにそびえるのが、立派な名五重の塔だろう。
いくら小さな塔だといっても、傾いて良いはずはない。
よーく見ると、隅木などの各部も何だかお かしい。
これは今回の修理で傾いたのか、それとも以前から傾いていたのか。
国宝だから、傾いたままに修理したのだろうか。

 相輪がこれほど傾いているのは、とても変だ。
タージマハールのミナレットが、外側に9度傾いているのとはわけがちがう。
それで、この五重の塔を、また見 なおした。
すると、下から3層目までは、屋根が水平に葺かれている。
しかし、4層目が左下がりで、5層目が右下がりになっていることに気づいた。

 5層目が右下がりだから、相輪の左への倒れがよけい目立つのだ。
むかし来たときには、こんな傾きには気がつかなかった。
昔から傾いていたのに、気がつか なかったのだろうか。
気になってきたので、隅木の通りを見た。
すると、一直線上にあるはずの5本の隅木は、各層で凸凹してとおりが悪い。

 古い建物の修理が、難しいのはよくわかる。
しかし、難しい修理をやりとげるから、職人が一目置かれるのである。
もう少しきちんと納められなかったのだろうか。
不思議な思いにかられたまま、奥の院へと向かった。

 深い木々のあいだに、石段がずっと続く。
シーズン外れだからだろうか、観光客が少ない。
すれ違う人もまばらである。
汗をかきながら、石段を一段一段のぼる。
途中で、水を飲む場所がある。
冷たさが気持ちいい。
老体にむち打って、ふたたび歩き始める。

 降りてくる人が、あとちょっとだと言って、力づけてくれる。
高い木々が、太陽光をさえぎってくれる。
空気がひんやりしている。
炎天下ではないのが、せめても救いである。
ちょっと立ち止まる。
また歩く。
やっと奥の院に到着。

 相輪の傾きが気になる。
近くの売店にいたお寺の人に聞いてみた。
すると、
「ちょっとな、相輪は傾いてはるのや」
と、あっさり言うではないか。
目の錯覚ではない、やっぱり傾いているのだ。

 相輪だけとはいえ、五重の塔が傾くのは、あってはならないことだろう。
お寺としても、困っているに違いない。
そう思うと、それ以上の質問は、できなくなってしまった。

 もし修理で傾いたとすると、ことは重大である。
修理を担当した奈良県文化財保存事務所の松田敏行氏は、頭を抱えて原因究明に懸命だろうし、責任問題も発生しかねない。
しかし、すでに足場を外しているので、傾きを直すことはできない。

 民間工事なら施工者の責任である。
傾きを直すといった話になるだろう。
一般の公共工事の場合でも、瑕疵担保責任が生じるだろうから、施工者の責任は免れないだろう。
しかし、奈良県文化財保存事務所の直営工事だとすると、はたしてどうなるのだろうか。
よけいな心配をしながら、奥の院の回廊にたつ。

 奥の院は、山の中腹に建っているので、回廊は清水寺のように、高い木組みの上にある。
高い山中、ここの工事も大変だったろう。
木々のあいだに見下ろす景色は、涼しい風ともに気持ちがいい。
高欄にもたれて、のんびりする。

 ちょっと目の前を見ると、高欄の外になお手摺りがある。
二重に手摺りがあるのだ。
あれ、おかしなことをするものだと、あらためて眺めてみる。
すると、次のような事情が判った。

 奥の院についている高欄では、建築基準法が要求する高さを満たしていない。
しかし、高欄は文化財の一部だから、直すわけにはいかない。
そこで、高欄のすぐ外に、1.10メートルの手摺りをつけたのだ。

 低い高欄をのりこえて、誰かが落ちたら、お寺の責任問題になる。
建築基準法を守っていれば、お寺の責任はない。
だから、二重に手摺りをつけたに違いない。

 ところで、かつて誰か落ちたのだろうか。
そして、お寺の責任が問われたのだろうか。
順法精神は素晴らしいに違いないが、数百年も前から建っている建物にも、現在の法律は容赦しないのだろうか。
うーん、と割り切れない感じがする。

 古い文化財であっても、現代人が使う以上、現代の法律が適用されるのは当然である。
しかし、高欄の高さは誰にでもわかるものだ。
低い高欄には、気を付ければいいのだし、とりわけ危険だとは思えない。
不可解な気持ちで、室生寺をあとにする。

奈良市内へ
 榛原トンネルをへて、桜井市から天理市へとむかう。
すでに夕闇が迫ってきた。
宿は近鉄奈良駅の近くがいい。
何かと便利である。
携帯で予約を入れる。
二月堂のお水取りを見に来たときにも、このホテルに泊まったような気がする。

 夕食を食べに、ホテルをでる。
むかし行った店の場所が思い出せない。
怪しい記憶を頼りに、三条通りをJRの奈良駅のほうへむかう。
なんと、三条通りが拡 幅されていて、かつての記憶がますます怪しくなる。
JR奈良駅のほうへ向かったのが、大きな間違いだった。

 JR奈良駅をみて、大宮通りを近鉄奈良駅に戻る。
やっと思いだした。
土産物屋の並ぶ通りを抜けて、三条通りの角にあったはずだった。
しかし、たどり着いたところは、イタリア料理屋に変わっていた。 
広告

次へ