団塊男、中国を歩く    雲南地方から広州へ  
2000.12.記
01.川崎から昆明へ 02.昆明の街にて 03.石林往復 04.大理:下関と古城
05.景洪へ飛ぶ 06.景洪からのバス旅行 07.昆明へ戻る 08.南寧から憑祥へ
09.欽州から広州行き 10.大都会の広州では 11.Kさんと広州 12.帰国すると


04.大理:下関と古城

 列車は定刻の6時半に大理へ着いた。
下車の時にふたたび切符を確認される。
今度は手で切符にちょっと破り目を入れるのである。
この切符は2日間有効だから、これで再使用はできないよと言うわけだ。
街はまだ暗い。

 大理には最近になって線路が敷けたようだ。
大理駅は新しい。
4階建てくらいある立派な建物で、それがライトアップされて、なかなかにきれいである。

 改札口を出るやいなや、観光案内のおばさんが殺到してくる。
手に手にパンフレットを持って、しきりに大声を上げている。
古城巡りツアーらしい。
とりあえず市中に行きたいので、僕はそれには感心がない。
路線バスを探すがどれだかわからない。
列車から降りた人たちは、それぞれにバスやタクシーでどこかへ消えていく。

 知らない街でも、朝着くのは安心である。
これから明るくなる。
そう思うと、例え自分がどこにいるのかわからなくても、ちっとも恐くはない。
待っていれば 太陽が昇る。
それから考えればいいのだ。
駅前にはもう人がいなくなった。
観光案内のおばさんたちも引き揚げる。

 マイクロバスが走り出そうとしている。
観光案内のおばさんたちはそれに乗る。
たぶん街に行くバスだろう。
僕もそれに乗ることにする。
もうおばさんたちは僕を観光案内へと誘惑しない。
戦争は終わったのだ。
薄明かりのなか、バスは走り始めた。

 5分とたたないうちに、市街地らしきところへとバスは入ってきた。
10分くらい走ると、バス発着所へ乗り入れてとまった。
ここはとても小さなバス発着所で、マイクロバスが5台くらいしかとまっていない。

 この街に1泊はするのだが、下関にするか古城にするか迷っている。
大理という街は、中心街が2つに分かれており、にぎやかなのは下関である。
下関には行政の中心から商業活動まで、すべてが揃っている。
しかし、お寺や遺跡は古城のほうにあり、観光の対象は下関にはない。
両者のあいだは約5キロも離れてお り、バスを使わなければ移動できない。

 大理駅から僕を運んできてくれたのバスは、もちろん下関へ到着した。
とりあえず街を歩くことにする。
下関の繁華街は、1キロ四方程度におさまってしまう。
目抜き通りの北の端に郵便局があり、それから南へ1キロくらいで繁華街は終わる。
その間に銀行やホテルなど、ほとんどの大きな建物が集まっている。
長距離バスの発着所もこの通りに面してある。

 僕は次に景洪に行きたい。
バスは人々の近くを走るから、生活がよく見える。
できればバスで行きたい。
しかし、景洪までは思茅経由で30時間かかる。
バスの30時間は辛い。
おそらく道も悪いだろう。
飛行機にするかバスにするか迷っているのだ。

 旅行社を捜しながら歩くと、下関旅行社という看板が目に飛び込んできた。
10階建てくらいの大きな建物である。
ふらふらとその建物へと入っていくと、何とそこはホテルだった。
100元だという。
この建物のなかに旅行社もあるし、ちょうどいいやとばかりに今夜はここに泊まることにする。
4階の415号室で ある。
100元の保証金をとられるから、都合200元を払う。
保証金は出るときに返してくれる。

 チェックインして、まずシャワーを浴びようとする。
しかし、お湯がでない。
100元だからここはお湯がでないのか、まさか。
この寒いのに、お湯がでないなんて。
大理は標高2千メートルの高地にあるのだ。

 中国のホテルは、各階毎にサービスの人がいる。
あわてて彼女のところへと急ぐ。
さて何と説明しようか、思案である。
水、湯と書き、湯のうえに×をつける。
どうやらわかったようだ。
彼女が部屋まで来てくれる。
部屋を交換するのかと思っていると、彼女はベッドの近くにある電話に手を伸ばした。

 電話が出ない。
彼女は受話器をもちあげる。
すると受話器のコードが、するするとつながってくる。
やがてコードの先端が表れた。
コードの先は壁につながってないのだ。
彼女はそれほど驚いた様子はなく、おもむろにサイドボードを動かす。
そして、コードの先端を壁の差込に押し込んだ。
これで電話がつながった。

 電話からしばらくすると、営繕らしき男性が2人きた。
彼等はバスルームに入って、シャワーのミキシングバルブを解体した。
ものの5分とたたないうちに修理は完了、お湯がでるようになった。
無事お風呂にはいる。

 中国のお湯はいくらか濁っている。
配管が古くて錆のせいで濁るのか、水そのものが濁っているのかわからない。
しかし、お湯がでたのは良いことである。
やっと温かいシャワーが使えた。
夜汽車で汚れた身体を洗う。
歯ブラシ、石鹸、シャワーキャップなどなど、一応すべて揃っている。
もちろんトイレットペー パーもある。
安いなりにしっかりしたホテルである。

 荷物を部屋においてから、旅行社に向かう。
旅行社は同じ4階にあった。
コンコン、扉をノックしようとしたら、部屋の中では若い男女がいちゃいちゃしているのだ。
女が男の膝の上に密着的にのって、何やら楽しげに喋っているのである。

 僕はここで困った。
もう仕事の時間だろ、いちゃいちゃは中止という強い態度にでるか。
あのー、僕はお客なのだけれどっていうふうに下手にいくか、ちょっと迷ったのである。
しかし、今は朝の8時なんだ…。
でも困ったな。

 困った僕を見た2人の男女は、密着状態をやめてこちらを向いた。
仕事モードに入ったらしいが、密着状態を目撃されたことを恥じている様子はまったくな い。
カタコトの英語を使いながら、僕を歓迎してくれる。
今日、古城観光を終えたら、明日、僕は景洪に行きたい。
それにはまず思茅までバスで行こうと思うの だと言うと、

「ネイヨー」
つまり、バスはないと言ったのである。
そんなことはないだろう。

 ガイドブックには30時間で景洪まで行けると書いてある。
バスはあるはずだと食い下がるが、密着していた彼と彼女はまったく取り合わない。
僕はバスの発着所で確認しようと腹のなかで思って、密着の男女にそれ以上付き合うのはやめにした。

 ホテルからでて、バス発着所を探す。
目抜き通りを南へ100メートルも歩かずに、それはすぐに見つかった。
景洪と書いて、切符売り場の女性に見せるが、 首を横に振るばかりである。
どうやら景洪行きはないらしい。
そういえば、ホテルの密着男女もそう言っていた。
ここで僕はバスで行くことを諦めてしまった。

 バスの発着所はもう1つあり、そこからなら景洪行きのバスがあったらしい。
しかし、30時間の耐久バス旅行にいくらか抵抗のあった僕は、バスへの執着心が低かったのだ。
30時間にわたって、身体を直角に固定されたままの状態が続くのは不安だった。
それに道の状態も心配だった。
飛行機へと簡単に変心した。

 表通りをなおも南へと歩くと、飛行票と書いた看板があった。
旅行社である。
ガラス越しに見える室内は、近代的で清潔だった。
若い男性が2人見えたが、僕が入っていっても彼等はまったく動かなかった。
貫禄のある中年の女性が、応対にでてくれた。

 彼女は朝食の最中だった。
僕の話を聞きながら、手に持ったパンのようなものを、しきりに口へと運んでいる。
彼女は食事をやめることなく、僕の対応をしている。
隣には何もしない男が2人、黙って座っている。

 彼女は受話器をとった。
飛行機会社に電話している様子である。
空席の確認をしたらしく、僕に値段を書いてよこした。
500元である。
30時間を1時間で 飛ぶのだから、高いのも仕方ないか。
飛行機の切符はたやすく手に入った。
明朝9時に景洪へむけて離陸である。

 これで古城へ出発できる。
下関と古城のあいだには、バスの路線が4本ある。
どれがどういうルートを通っているのか判らないから、とりあえず近くのバス 停からバスに乗る。
バスのフロントガラスに古城と書いてあるから、古城行きに間違いはないだろう。

 市内をぐるぐるまわってから、バスは郊外にでた。
17人乗りのミニバスはずいぶんと貫禄があり、ドアは自動ではもちろん外からも開かない。
折れ扉の中央 に鎖がついており、それが運転席まで伸びている。
路肩に乗客を発見すると、その鎖を客の誰かが引っ張る。
セルフサービスの扉なのである。
誰も乗っていない ときには、運転手が引っ張るのだろうが、僕が乗っている時はいつも乗客の誰かが引っ張っていた。

大理の石職人


 大理石の語源が大理で、大理で採れる石だから大理石というのだ。
あたりには石の加工場がたくさん見える。
石の上に座った職人さんが、ノミでとんかちやっ ている。
馬蹄形の墓石をつくっている。
大きな石が見える。
クラッシャーがまわって石を砕いているのは、テラゾーをつくるためだろうか。
大理石の切り粉が地 面に積もっているせいだろうか、景色が何だか白っぽく見える。
見れば路上でも石の細工をしている。

 古城の街は、1キロ四方の城壁に囲まれている。
大理は4千年前にはすでに人が生活していたそうで、戦国時代には多くの人が黄河のほうからやってきたとい う。
まわりを4千メートル級の山に囲まれ、湖に面した景色の良いところである。
漢人よりペー人が多く住んでいる。

 バスは街の中心にとまった。
まずは歩いてみる。
道路が南北に直交している。
この街は観光の街らしく、道路がきれいに整備され、まるで映画のセットのようだ。
石畳の道にめんして、低い軒先の土産物屋が並び、時代劇の宿場町に入った雰囲気である。

 古城には喫茶店もある。
街のなかには英語や日本語の看板がでて、明らかに外国人観光客が目当てである。
インターネット・カフェもある。
街中をしばらく歩いてから、山の中腹に見える中和寺へと向かう。

 中和寺は城壁の中にはない。
少し離れているので、何か乗り物を探す。
馬車やタクシーなどが客待ちをしている。
今度は軽自動車の箱バンにのる。
これは白タクだから乗る前に値段の交渉が必要なのだ。
10元でいく。

 ガイドブックには中和寺へはロープウェイで行くと書いてあるが、着いたところはリフト乗り場である。
ロープウェイなどどこにもない。
でもまあいいやで、リフトに乗ることにする。
上り25元、下り20元。
往復で35元と割引になる。

 下から見ると短そうなこのリフト、乗ってみると長い。
いったいどこまで行くのかと思うくらい長く、30分近く乗っていた。
途中で風が吹いてきて寒い。
上るに従って下関の街が一望でき、実に気持ちがいい。
リフトの下には踏みあとがあり、歩いている人が見える。

 松の木が繁るなかにお墓がたくさんある。
この人たちはお墓参りに来ているらしい。
自分たちの先祖をまつるお墓の近くで、食事をしているグループもある。
そういえば今日は日曜日だから、ちょっとしたハイキングかもしれない。

リフトを降りたところにお寺
五目並べに興じる女性

 お寺が見えてきた。
リフトが終点に近づく。
降りたところから100メートルも離れているだろうか。
中和寺の山門をくぐる。
中庭で五目並べをやっ ているのを発見した。
売店の売り子さんであるが、客が来ないので暇つぶしにやっている。
それが驚いたことに男性と女性なのだ。
この手のゲームに女性が参加 しているのは、非常に珍しい。
僕がゲームの写真を撮り始めて、2例目である。
さっそく写真に撮らせてもらう。

 しばらくゲームの行き先を見ている。
男性のほうが強い。
この2人は親子かもしれない。
男性のほうが、僕にやるようにさかんに促す。
では、と僕が女性の相 手をつとめる。
黒石をもっているが、女性が先手で始まった。
白石黒石には、あまりこだわらないらしい。

 この女性それほど強くはないが、後手をひいたこともあって僕は少々手こずっている。
なんとか先手を奪って、四三の目をつくり始める。
ダンゴになったが、 やれやれ勝てそうだ。
四三をつくったと思ったら、僕の四をとめたときに、彼女が飛び四になっているのを見落としてしまった。
これで僕の負けである。でも楽し い想い出になった。

 碁や将棋それにチェスなど、論理的なゲームというのは、ある法則があるように感じている。
論理的なゲームは、純粋な農耕社会ではあまり見ることはできな い。
わずかに支配階級の一部に見ることができるだけである。
そして、その社会が近代化し始めると、論理的なゲームが庶民のなかに普及し始めるようだ。

 最初は地面のうえに直接に尻をつけて座り、盤も地面に直接書かれている。
そのため必然的に屋外で遊ばれている。
やがて盤は板に書かれたものとなって、地面を離れる。
そして、盤は地面から離れて、テーブルの上へと移動する。

 同時に人間のほうも、低いながら椅子のようなものを、尻の下に敷くようになる。
この段階が縁台将棋である。
縁台将棋は遊ぶ両者と盤が同一平面上にある。
そして次に、個別に別れたテーブルと椅子でゲームが遊ばれ、室内へと遊び場が移動を始める。

 近代化がある段階に達すると、こうしたゲームは屋外で遊ばれることは少なくなり、完全な室内遊戯と化す。
わが国でも、もはや縁台将棋は見ることができない。
しかし、碁会所や職場の昼休みには、碁・将棋ともにいまだにさかんである。
屋外で碁や将棋を遊ぶ姿が見えなくなると、その地域もしくはその国は近代化が完成した段階に入っている。

 こうしたゲームの写真を追って、僕はアジアを歩いている。
近代化とゲームの関係は、どこの社会でもほぼ完璧に当てはまっているように思う。
しかも、こう した論理を遊ぶゲームに興じているのは、男性に限るのだ。
いままで10年近くゲームを追っているが、女性が遊んでいるのを見たのは、今回の五目並べを除いてたった1度しかない。

 女性が遊ばないわけではない。
女性も遊びは好きだ。
女性もカードや麻雀など、運を遊ぶゲームには大いに参加する。
しかし、実力だけで論理をつめるゲームには、なぜか女性は手をださない。
女性には論理的な遊びが馴染まない。

 論理的な思考にもとづいた科学が切り開いた近代は、男性支配の時代といわれる所以ではないかと思う。
今回の中国旅行も、こうしたゲームの進展状況を見ることが、目的の1つなのだ。
このゲームに関しては、別稿に譲る。

 中和寺の中に入ったり、裏にまわったり、近所を歩き回る。
この裏手からは、4千メートルを超える中和峰に登ることができるらしい。
滝の絵や地図が書かれている。
中和寺の裏にも売店や食堂がある。
こんなところにも麻雀卓があり、牌がおかれている。
中国将棋の盤もある。
暇なときにやるのだろう。
古城の街並み が一望に見え気持ちのいいところだが、夜にでもなったら、ここには何の娯楽もない。
納得である。

 五目並べの親子に挨拶をして、中和寺を離れる。
リフトから左手に見える崇聖寺三塔に行くことにする。
リフト乗り場には、客待ちの馬車と軽自動車が1台づ つ止まっていた。
今度は馬車にする。ガイドブックを見せると、行き先は簡単に了解された。
僕は名所・旧跡はあまり興味ないと言いながら、中国人について崇 聖寺三塔を観光する。

 古城のまわりには、湖にめんしてたくさんの旧跡があるが、すべてカットする。
歩いてまわるには、どこも遠すぎるのだ。
そのために、今朝の大理駅前で繰り広げられたのが、1日観光ツアーの客争奪戦だったのである。
バスや船を仕立ても、すべて見て回るには1日ではすまないだろう。
それほど沢山、かつ広い地域 に旧跡があるのだ。

 僕は歩いて、古城の待ちに戻る。
住血吸虫の被害が多いらしく、住血吸虫症を撲滅しようというスローガンがあちらこちらに書かれている。
潅漑用水路の巻き貝を住み主とする住血吸虫症が多いことは、潅漑用水路が整備されていることを意味する。
だから、このスローガンは地域の農業が近代化されているのだろう。農業の近代化も進んでいるのだ。

 古城のインターネットカフェで、日本へメールを送る。
中国で書かれたコンピュータの画面を見るのは妙な感じがする。
しかし、日本語表示に切り替えができた。
日本語のホットメールを使って、日本語でメールを書く。
そして、ビールなど飲みながら、街ゆく人たちを眺めている。
そろそろ下関へ戻ろうか。
帰りは来 たときとは違う路縁のバスに乗る。

 初めは空いていたバスも、途中で客を拾っていくので、超満員になってきた。
犬を連れた人が乗ってきた。
もうこのあたりでも、ペットとしての犬が飼われている。
昆明では飼い犬をあまり見かけなかったが、室内で飼われているのだろうか。
生き物は近代以前の社会では家畜であって、ペットという愛玩専用の対象で はない。
ペットの登場も、近代以降のことなのだ。

 下関に着いたら、もう真っ暗になっていた。
わが国と違って、夜が暗いのは中国ではどこも同じである。
薄暗い街灯を頼りに食堂を探す。
まいど辛い食事なの で、今度は何か違うものを食べたい。
しばらく歩くことにする。
こちらの人は辛いビーフンがよほど好きだと見えて、ビーフンやさんが沢山ある。
しかし、今度 の狙いはビーフンではない。

 大勢の人が入っている店は、安くて美味い。
これはどこでも同じ。
にぎやかな店が見えてきた。
間口5メートルほど、奥行き15メートルはあろうかという室内の両側にテーブルが並び、せわしなく給仕さんが行きかっている。
ほぼ満席である。
僕のカンは、この店は美味いに違いないと言っている。
入ってみる。

 ここは鍋にさまざまな具を入れて食べる、いわば寄せ鍋やさんである。
汽鍋鶏という雲南料理らしい。
まず、ビールをたのむ。
ビールは通じた。
しかし、あとが通じない。
この店の人たちは、「何、喰うある」の中国にしては、めずらしくサービスがいい。
にこやかな笑顔をたたえて、一生懸命に理解をはかろうとす る。

 まわりの人たちの鍋を見ると、鍋のなかに仕切があるのとないのの二種類あるようだ。
仕切がないほうにする。
中国の野菜は本当に美味しい。
野菜の味がくっ きりとでており、鍋にしてもそれは変わらない。
今回はご飯ではなく、パンをもらう。
肉まんやあんまんの中身のないやつである。
これが鍋に良くあう。

 若い店長はさかんにしゃべりかける。
僕も筆談で応じる。
まわりの人たちは、そのやりとりに一々うなずく。
そして、ときに笑い声があがる。
何がおかしいの だろうか。
でもいい雰囲気である。食が進む。
久しぶりにたらふく食べた。
20元、安い。
最後に店長さんが名刺をくれた。

 小李歌飯店 大理市下関文化路28号 電話0872−2177622

ここはお奨めである。
大理市に行ったら、ぜひ行ってみて下さい。
帰り道、甘いお菓子を一つ買う。
それを食べながら、ぶらぶらと歩いてホテルへと向かう。
 
 風呂に入って暖まる。
そして、ベッドにはいる。
しばらくすると、電話が鳴った。
とると中国語で何か言っている。
判らないから、そのまま受話器を置く。
ま たしばらくすると、電話が鳴る。
これで受話器のコードが抜かれていた理由がわかった。
僕も受話器のコードを抜いた。
そして眠りに落ちた。
広告

次へ