匠雅音のインド旅行記

インドの空気と団塊男    1997.12.記
01.はじめに 02.インド到着 03.カルカッタ市内へ 04.ホテル リットン
05.カルカッタ市内にて 06.インド第1食目 07.列車の切符を買う 08.床屋さんと夕立
09.シャワーをつかう 10.イギリスの支配 11.カーリーテンプル 12.路面電車
13.カルカッタ素描 14.ハウラー駅 15.ブッタガヤの入り口 16.お釈迦さんのブッタガヤ
17.おんぼろバスの旅 18.バナラスィーにて 19.ガンジスへ 20.アグラへの準備
21.タージマハール 22.アグラフォート 23.ピンクのジャイプルへ 24.パンク! オートリキシャ
25.エアコンバス 26.国際高級ホテル 27.デリー 28.さようなら

7.列車の切符を買う
 雨はすでにあがっている。
お腹にも入ったし、気持ちよく歩き始める。
明日の夜行でカルカッタをたち、ブッタ・ガヤの最寄り駅であるガヤーに行く予定である。
汽車の切符を買いにいく。
すでに暑くなり始めた空を見ながら歩く。

  初めてインドに来るときは、カルカッタ以外の都市から入れと言われる。
あまりの混沌、そして貧乏。
初めての外国人には、カルカッタはカルチャー・ショックが、大きい過ぎるのだそうである。
けれども、今日のカルカッタは静かである。
日曜のせいだろうか、などと考えながら、地図を頼りに歩く。

  露店もないし、カルカッタに有名なタフな乞食もほとんどいない。
あまりの平穏さに拍子抜けがしてくる。
立派な地下鉄の出口に感動したり、壊れてみすぼらし いバスに驚いたりする。
アンバサダーに混じってスズキのアルトみたいな車が、元気に走り回っていることに感心しながら歩く。

  向こうから来る人は、全員インド人である。
もちろん、まわりは皆インド人。
インドはアジアにあるとは判っていても、インド人はアジア人の顔をしていない。
彼等は彫りが深く、眼がくぼんで鼻が高い。
丸顔でぺっちゃんこな鼻、平面的な顔というアジア人顔からは、インド人はほど遠い。
顔の骨格は白人と同じだが、 色が黒いところはまるでアラブ人である。
インドはアジアではないと、独り言を言いながら、ただ歩く。

 インド には緑の窓口などないから、列車の切符を売っている場所は限られる。
目指す建物はどこにあるのだろうか。
地図によればこの近くにあるはずなのだが、近所 のおじさんに聞いてみる。
向こうだと指さしてくれた。
あまりに自信のある返事だったので、これを信じて良いのか迷うが、それに従って進む。

 幸いなことに目指す建物はあった。
1階は、インド人専用の窓口である。
長蛇の列。
外国人専用窓口は2階である。
階段を登ると、大きな南京鍵がかかっているように見えた。
日曜日で今日は休みかとぎくっとしたが、南京錠は扉にはかかっていなかった。

  重い扉を開けると、その部屋は窓がなかった。
窓のない事務室! 
部屋の中央に、長いカウンターがのびていた。
カウンターの向こうにはインド人の男が2人、 ゆったりと座ってコンピューターの画面に見入っている。
後ろから見るコンピューターのモニターは、どうしたらこれほど汚せるのかと言うほど、褐色の埃がこびりついている。

 常に手が触れるところは、まったく埃がついていない。
それどころか、手の脂でだろうとおもうが、プラスティックが底光りしている。
それ以外の所は、埃が層になってコンピューターをおおっている。
日本で僕が使っている古いほうのコンピューターは、すでに10年以上の年代物だが、これに比べるとはるかに新品である。
インドの埃は窓のない室内にも、容赦なく進入してくるらしい。

  ヒゲをたくわえたインド人は、哲学的な顔で偉そうに見える。
手前のカウンターから、客が立ち上がった。
話は済んだらしい。
カウンターの中の男は、チャイを 飲み始めた。
しかし、誰もその男の前には行かない。
不思議に思って僕がその男の前に行くと、自分はインド南部を担当しているので、おまえの切符は隣だという。
その男の前にも、同じコンピューターがある。
だから、それをたたけば判るだろうにと思うが、男は悠然とお茶を飲んでいる。
何のためのコンピューター導入だろうか。
相手はインド人である。
仕方なく、すごすごと椅子に戻る。

 右手には長椅子があり、待っているらしい日本人が4人と、白人の女の子が1人で座っていた。
僕もその横の椅子に座る。
順番で呼ばれるのだが、日本人だと思っていた4人のうち、最初の男女は韓国人だった。
ハングルで書かれた「地球の歩き方」をもっている。
彼等は長々と切符の予約に時間をかけていた。
待つことに耐えられない僕は、いらいらし始め たが、どうにもならない。

 やっと僕の番がまわってきた。
時刻表を見ながら話をする。
乗る列車も決まり、申込書に記入することになった。
僕はボールペンを取り出し、記入する。
その記入の仕方を見て、男が間違いをなおしてくれる。
そうして、二言三言やりとりするうちに、僕のボールペンはいつの間にか男の手に握られていた。

 ハウラー駅11時発のガヤー行きの夜行を予約す る。
161ルピーという。
200ルピー出したら、1ルピーはないかという。
驚いたことにお釣りが無いという。
僕はあいにく1ルピーを持っていなかった。
並んでいる日本人に、1ルピー貸してくれと頼みにいったら、快く貸してくれた。
彼も同じ列車に乗るのだろうからその時に返すというと、1ルピーくらいいいですよと笑って、若者は鷹揚なところを見せた。

 切符が手に入ったので、外に出てお茶にすることにした。
すでに日が高く、暑くなっていた。
建物の間にへばりつくようにテントがさしかけられ、その下には小さなテーブルが並んでいた。
そこに座る。

「チャイ」

と 言う。
お猪口のような素焼きのぐいのみに、キャラメル色の液体が運ばれてきた。
それをまるでお酒を飲むように口に運ぶ。
トルコのチャイも美味しいが、イン ドのチャイも美味しい。
これが1ルピーである。
もう一杯お代わりする。
10ルピー札を出して、お釣りをもらう。
ぼろぼろの1ルピー札が返ってくる。
それで もお札には違いない。

 さっきの若者に1ルピー返すことを思い出し、切符売場に戻る。
若者はまだそこにおり、1ルピーの借金返済に苦笑いである。
1ルピーは3.5円なのだから、日本でなら返さなくても誰も文句は言わないだろう。
だから苦笑いなのである。

広告

次へ