匠雅音のインド旅行記

インドの空気と団塊男    1997.12.記
01.はじめに 02.インド到着 03.カルカッタ市内へ 04.ホテル リットン
05.カルカッタ市内にて 06.インド第1食目 07.列車の切符を買う 08.床屋さんと夕立
09.シャワーをつかう 10.イギリスの支配 11.カーリーテンプル 12.路面電車
13.カルカッタ素描 14.ハウラー駅 15.ブッタガヤの入り口 16.お釈迦さんのブッタガヤ
17.おんぼろバスの旅 18.バナラスィーにて 19.ガンジスへ 20.アグラへの準備
21.タージマハール 22.アグラフォート 23.ピンクのジャイプルへ 24.パンク! オートリキシャ
25.エアコンバス 26.国際高級ホテル 27.デリー 28.さようなら

26.国際高級ホテル
 チェック・アウトしたが、タクシーの運転手がストライキで、タクシーが来ない。
ホテルの車がザ・オベロイに送ってくれる。
もちろん有料である。
高速道路を通って、オールドデリーからニューデリーに向かう。

 車の窓からは、カーキ色のテントがいくつも見える。
カーキ色と言うより、汚れた深緑である。
洗濯物らしきものが張り付き、あのテントには、明らかに生活 の臭いがする。
中では何人が生活しているのだろうか。
80キロ近いスピードで車は走る。
ジャンクションを過ぎて、一般道に入る。

 ザ・オベロイは、道路から建物が見えなかった。
ゆるくカーブするアプローチを登っていくと、白い8階建ての建物が現れた。
白い民族衣装にターバンをまいた配車係りの男が、僕の乗った車のドアーに手をかける。

「グッド モーニング、サー」
と言って、出迎えてくれた。
「グッド モーニング」
と気軽に答える。入り口の扉に近づくと、また別のドアーボーイが扉をひいて
「グッド モーニング、サー」
と言う。彼には目で答える。

 建物に入る。
クーラーが効くともなく効かぬともない、実に快適な空調である。
すでに暑くなり始めた外からは、天国に来たよう。
ピカピカに磨き上げられた床が光り、白人が大股で行き交っている。

 ロビーの中央では、噴水から水が落ち、通り過ぎるインド人は、全員が僕に軽く頭を下げる。
右手にはラウンジ、階下にはプールが見える。
プールサイドには、すでに2・3人が横になっている。
すべて白人女性である。

 広いロビーを奥へ進み、フロントに向かう。
予約を確認。
アメックスのカードをだして、チェックイン。
僕の旅行は貧乏旅行だから、いままでカードは不要だった。
インドで初めてカードが使えるところに来た。
パスポートの提示が、要求されなかった。

 中年の恰幅の良いボーイさんが、僕の荷物を持って先に立つ。
6階でエレベーターから降りると、エレベーターホールには2人の従業員が立っていた。
作業用のワゴンをしたがえ、何か仕事をしているようだった。
彼等も、

「グッド モーニング、サー」    
と言って、頭を下げる。
すでにチェックアウトされた部屋もあるらしく、掃除の女性が部屋に入っている。
厚いカーペットが敷きつめられた長い廊下には、他にも何人かの従業員が働いていた。

 先に立つボーイさんが、カード式の鍵をドアーにさす。
木製の厚い扉を開ける。
ぶあついカーテンを左右に開く。
テーブルの上には、果物と磨き込まれたナイフが置いてある。
冷蔵庫には、スコッチ・ウイスキー、ブランデー、ソーダ水、ぎっしりと飲み物が入っている。

 テレビは彫刻が施された扉の中に隠されている。
大きな机の上には、上質な紙を使ったレターセットが置かれ、その隣にはファックスがあった。
大きなベットには、複雑な模様が刺繍されたベットカバーがかかっていた。

 絹のクッションの置かれたソファに座り、多機能電話の受話器を取り上げる。
すぐに、
「グッド モーニング、サー」
と言う声が、返ってくる。

 かってはポンドが、そして今はドルが支配する場所では、必ずサー付きの返事が返ってくる。
それをやや重荷に感じながら、洗濯を頼む。
電話をおいたとたんに、ドアーがノックされる。

 ルームサービスの男が立っていた。
明日の朝までに仕上げて欲しいことを確認して、汚れたシャツを渡す。
アグラで洗濯してもらったズボンは、とうとう臭いが落ちない。
明日の帰りには、それをはく予定だから、汚れてはいないが一緒に渡す。

 アスレッチック ジムに、電話をかける。
レンタルの水着はないかと尋ねると、スイミング ウエアーと言う言葉が通じない。
泳ぎたいのだがと説明すると、
「スイミング コステュームがある」
と言う返事。

 エレベーターでプールの階まで降りる。
白いシャツにトレパンをはいた体格の良い男と、同じ白衣の女が迎えてくれる。
にこやかな対応。
アスレッチック ジムの受付で、名前と部屋番号を記入する。
そしてサイン。
大小二つの水着を出してくれる。
小さい方を借りると、男が更衣室へ案内してくれた。

 プールサイドにはベンチが30台ほど並び、ついてきた男がバスタオルを敷いてくれる。
向こうの方には、若い白人女性が2人ばかり横になって、本を読んでいる。
ほとんどの途上国では、女性が肌を露出する習慣がない。
もちろんインドの女性たちも肌は見せない。

 プールサイドの白人女性は水着姿だが、その水着は全裸と言った方がいいほどに、小さな布きれでしかない。
しかも彼女たちが横になるときは、胸の水着は外すことが多い。
だから横から見ると、全裸の体の真ん中の膨らんだ部分つまり腰の当たりに、細い1本の紐がのっているだけである。

 ほとんど全裸の肉体を見せる白人女性の特権。
インドでは、白い肌が目立つ。
プールサイドは贅沢で平和な空気である。
うすい雲がかすかにかかり、高く登った太陽が、今日も照りつける。

 ゆっくりと水を切って、プールの中央まで進む。
しばらく水の上に浮いている。
水から上がって、のんびりと横になる。
太陽がまぶしい。手をあげて、ボーイさんに合図する。
プールの向こうから、ボーイさんが来た。
こぼれるような笑顔。
コーヒーを頼む。

 真っ白なコーヒーカップに、磨き込まれた銀のポット、そして、大ぶりのミルクピッチが、銀のお盆で運ばれてくる。
ボーイさんがコーヒーをゆっくりと注ぐ。
僕はハーフ アンド ハーフと頼む。
それが70ルピー。
ここではすべての値段が、今までのインドとは、まったく次元の違う金額になっている。

 デッキ・チェヤーに寝そべった僕の耳元に、モーツアルトだったと思う、西洋音楽が流れてきた。
今までインドの街で聞いてきた音楽、それは必ずしも民族音楽 だけでなく、現代インドの流行歌もあった。
それらのインド音楽とは、まったく違う印象を僕の耳にもたらした。
インドの音楽の騒々しさとは異なって、実に心 地よいのである。

 西洋音楽は僕の血肉になっているものではない。
日本人である僕には、西洋音楽は借り物に過ぎない。
西洋音楽を作り出したのは、西洋の白人たちであって、僕たち日本人ではない。
けれどもその西洋音楽が、心地よく聞こえてしまう。

 西洋人でもない僕が、なぜ西洋音楽を心地よく感じてしまうのか。
はたして西鶴は近松は、西洋音楽を心地よく聴いただろうか。
そんな昔の人でなくても良い。
漱石はどう聴いただろうか。
西洋が世界性をもって、すでに相当の時間が立つ。
西洋は物質的な影響だけでなく、すべての領域で浸食する。だから仕方ないこと なのかも知れない。
けれども寂しい僕の感性である。
日本人としての僕は、どこへ行ったのだろう。

 昔、インカ を見たときもそうだった。
インカの遺跡を言葉で表現できなかった。
西洋近代から離れた感性は、もはや無いのだろうか。
僕たちは西洋人たちに、骨の心まで侵 されてしまったのだろうか。
すでに死んでしまったが、広沢寅造にうっとり聞き惚れていた僕の叔父なら、何と言うだろう。

 本を読んでいた若い女性が立ち上がって、プールに向かう。
黒いビキニの水着が、かろうじて体に張り付いている。
横になっているときは気がつかなかったが、彼女は醜いと言ったほうが適切なほど巨大な体である。
大きく横に張り出したお尻の肉が、後ろにもたっぷりとせり出している。
そのすぐ下には太いモモが連なり、そ れが足首へと急激に細くなっていた。
白い肉の固まりである山ほどある巨大なお尻が、彼女が歩をすすめるたびに、水を入れたゴム風船のように右に左にと揺れ る。

 誰もいないプールに、彼女が入って泳ぎ始めると、水が波紋を広げた。
水の上に浮かぶ彼女の小さな顔は、実にあどけない。
まだ20代だろう。
水の下に巨大な肉の固まりが隠されていることが、彼女の顔とどうしても結びつかない。

 白人のモデルや映画スターたちのイメージがあるので、白人はみな痩せて背が高く、 スタイルが良いと思いがちだが、実はこの彼女のようなスタイルのほうが多 い。
白人たちの巨大な肉塊には、いつも圧倒される。
僕だって日本人としては、痩せている方ではない。
アジア人男性として普通である。
けれども両者の体は、 大人と子供ほど違うのである。 

 ここでインド人の体型を思い出す。
彼等は白人に近い体だと知る。
とりわけ上流 階級の女性たちは、太っていることが裕福の証だと考えているので、ダイエットなど無縁の世界に住んでいる。
だから、サリーのわきから見えるお腹は、二段に も三段にも重なり、彼女たちはお腹を突き出して歩く。
サリーは体の形を露にしない衣服だが、その後ろ姿は堂々としたお尻の形を想像させる。
インドはアジア から遠い。
2時間ほど、プールサイドで時間を過ごす。 

 受付に戻ると、さっきの男がにこやかに立っていた。
新しいバスタオルを手に持って、シャワーブースへ案内してくれる。
「プールは楽しかったか」
と聞く。
「ずっと以前から泳ぎたかったので、もちろん快適だった」
と答えると、彼は笑顔を見せる。 

 シャワーを浴びにシャワーブースにはいると、石鹸の盛り合わせを差し出してくれる。
そこから1つを選び取って、僕はカーテンをひく。
シャワーを浴びている あいだも、シャンプーはいらないか、脱いだ水着を渡せと、カーテン越しに声がかかる。
男はしばらくすると、いなくなった気配。 

 カーテンを開けると、そこには新しいバスタオルがかけてあった。
体を拭きながら、更衣室へ戻ると、さっきの男が近づいてきた。
僕が裸になっても、立ち去ろ うとしない。
着衣の男に、かしづかれるようにサービスを受ける一糸まとわぬ全裸の僕。
それでもプライバシーが侵されない、鉄壁の上下関係。 

 僕が次に身につけるものを、彼はロッカーから取り出してくれる。
男は腕時計のくさりを広げ、両手で差し出す。
僕が手をのばすと、彼は僕の腕に腕時計をはめた。
そこまで終えると、彼は受付に戻っていった。 

 受付でマッサージはどうか、とすすめられたが断った。
「サンキュー サー。グッバイ サー」
と言う言葉に見送られて、エレベーターに乗る。 

 丁重な対応は、必ずしも心地悪くはないのだが、落ち着きの悪さも同時に感じてしまう。
時として自分が、サー付きの対応に適した人間だと思いそうになる。
自分が偉くなったと誤解してふと気がつくと、人間に生まれながらの上下があるようで、真綿で首をしめられるような息苦しさがある。
インドにおけるサー付きの対応には、無前提的なへりくだりと、どうしようもない身分制の重荷を感じる。 

 人間の上下関係は、カーストに由来するというより、イギリスが残したものだろう。
イギリス人は150年にわたって、白人とインド人のあいだに、絶対的な人間の質的な違いを、教育し植え 付けてきた。
人種差別をインドの産業構造にまで連関させ、頭脳労働と肉体労働という形で、イギリス人とインド人の役割分担へと敷衍した。 

 イギリス人の担当する頭脳労働と、インド人の担当する肉体労働のあいだには、イギリス人は相互の互換性をつくらなかった。
人種的な混血もしなかったし、インド人には現地語を温存させ、インド各地の連携をとらせなかった。 

 我が国が朝鮮を属国化し、日本語を教え朝鮮人を日本人化させようと、直接支配した。
それにたいして、イギリスはインド人をあくまで現地化し、イギリスとの差別 化をはかった。
インド人とイギリス人のあいだに、人間的に架橋することが出来る手がかりを、まったく排除したのがイギリスの植民地支配だった。 

 犯罪者であってもイギリス人であれば優等、どんなに優秀でもインド人であることが劣等、という観念をいかに持続させるかにイギリスは腐心した。
インド人を使った方が効率がいいと判っていても、人種の違いを解消してしまう政策は、実に慎重に避けたに違いない。 

 鉄道のレールの幅がまちまちであることなどに見られる、物としてイギリス支配の残滓だけではなく、 イギリス人がインドに残した差別教育の影響は計り知れないほど重大である。
むしろ物のほうが始末がいい。 

 インドに対するイギリスの心の底まで染みついた優等意識。
インド人の心に染みついてしまった劣等意識。
両者ともに一朝一夕に払拭できるものではない。
人間 の質を差別することは、差別する方とされる方、両者の人格をゆがめる。
インド人だって優秀な人間はいるし、イギリス人だって愚かな者はいる。
人種に固定化 した発想は、人間そのものを生で見る目を失わせ、能力の発揮の邪魔をする。 

 人種差別が非難される理由は、人道性からだけではない。
人種差別があることによって、人間の能力が開花しないからだ。
生まれによる差別は、結果として人間の能力を殺す。
それが差別に反対する本当の理由である。
身分制という差別、それは形を変えて、日本にもいまだに残っている。
年功序列であり、男尊女卑であり、親による子の支配であり…。
属性による身分の固定は、人間の能力を殺いでしまう。 
広告

次へ