匠雅音のインド旅行記

インドの空気と団塊男    1997.12.記
01.はじめに 02.インド到着 03.カルカッタ市内へ 04.ホテル リットン
05.カルカッタ市内にて 06.インド第1食目 07.列車の切符を買う 08.床屋さんと夕立
09.シャワーをつかう 10.イギリスの支配 11.カーリーテンプル 12.路面電車
13.カルカッタ素描 14.ハウラー駅 15.ブッタガヤの入り口 16.お釈迦さんのブッタガヤ
17.おんぼろバスの旅 18.バナラスィーにて 19.ガンジスへ 20.アグラへの準備
21.タージマハール 22.アグラフォート 23.ピンクのジャイプルへ 24.パンク! オートリキシャ
25.エアコンバス 26.国際高級ホテル 27.デリー 28.さようなら

9.シャワーをつかう
 1時間くらい歩いただろうか、マザー・テレサの家らしき物が見えてきた。
前日に彼女の葬式があったことも手伝って、あたりはマザー・テレサの関係でにぎわっている。
彼女が最初に活動を始めた家は、小さなお店のようだった。
いまやこのあたりにはマザー・テレサ関係の建物が、いたる所に眼につく。
これだけ有名 になったんだから、大変な活動家だったと思う。

 インド人でもないのに、あの小さな体でよくやったね。
お疲れ、そう言ってマザー・テレサの家の前を通過。
何とかフセインとか、大勢の有名人からのメッセージが、旗になってたくさん貼ってあった。
彼等はどのくらい寄付したんだろう。
妙なことが気になる。

 夕方になってきたので、宿の方角をめざして帰路に入る。
雨が降り出しそうな雲行きである。夕暮れも手伝って、だんだん暗くなってきた。
近道かも知れない と、よその家の裏みたいなところを通る。
駐車場を横切って、表通りに出る。
しかし、道が判らなくなった。
人に聞く。
3人目でやっと話が通じた。

 サダル・ストリートはもう近いらしい。
その時、雨が降り出した。
まだ雨期が明けてないので、滝のような雨が降る。
傘など役に立たない。
雨を避けて、食堂に入って、チャイを注文する。
ボーと雨を見ている。
雨のなかを駆けていく人、悠然と雨に濡れて歩いている人、様々な雨具が登場する。
雨の風景を見るのも楽し い。

 雨が小降りになったので歩き出す。
朝御飯を食べたところへ戻ってきた。
道路から階段を登って降りて、店内に入った意味が今判った。
道路が冠水するのである。
道路と同じ高さでは、店内に水が進入してしまう。
ゴミだらけ、フンだらけの道路から、汚い水が店内に入られては堪らない。
入り口の階段は、水が出たときのためだったのである。
しかも雨期には、ほとんど毎日水がでるらしいことは、今日1日の体験で判明し た。

 道路一面に拡がった泥水を渡らないと、宿に戻れない。
回り道をすべく脇道へはいるが、やっぱり泥水に捕まった。
道の縁を猫歩きするが、靴が濡れてしまった。
靴下もぐちょぐちょ。
水が引くまで、夕食にしよう。
泥水を渡って、中華料理の食堂へはいる。

 今度はカレーは止めた。
インド人のボーイさんは、おとうさんが中国人だそうで、お母さんはインド人だと言っていた。
僕の座ったテーブルには、扇風機がま わっている。
他は動いてない。
次の客が来ると、そのテーブルの扇風機を回す。
客が帰ると、扇風機を止める。
インド風焼きそばを食べる。

 バス、路面電車、タクシー、地下鉄、オート・リキシャー(オート三輪のタクシー)、 サイクル・リキシャー(三輪自転車のタクシー)、人力車など、カルカッタには様々な乗り物が走っている。
他の都市では見られなくなったもの、それは人力車である。
人を乗せて、車夫が引く。
歩くより少し早い速度で、炎天下を黙 々と走る。

 車夫は裸足である。
足の裏は車のタイヤのように堅く、ただひたすらに人力車を引く。
冠水した道路でも、車夫は人力車を引いて走る。
膝下くらいの深い泥水のなかを、ゆっくりとだが人力車を引く。
それで、10ルピーくらいの料金をとるのである。

 全面的に冠水しているところに来てしまった。
どのくらいの深さだか判らない。
どうしようと考えているところへ、人力車が声をかける。
僕が行きたい所は、ほんの少し先なのだが、10ルピー払って人力車に乗る。
泥水に浸からずにすんだ。

 宿に戻ってみると、白人の女の子が2人、僕の部屋の前に立っている。
僕の部屋の先にあるシャワー室の鍵が壊れているのだという。
何しろ廊下の幅が70センチもないので、シャワー室の扉をいじることは、僕の部屋の前に立たざるをえないのである。

 僕の部屋の扉を開けたままにしておくと、その扉がちょうど廊下をふさいで、それから先には進めないようになる。
こうしておくと言うと、彼女たちは安心して シャワー室に入った。
しばらくして2人はシャワー室から出て、僕に礼を言って自分の部屋に消えた。
男女同権を言う白人女性の、一体何が心配なのだろうか と、強い白人女性たちに皮肉りたくなる。

 10時間の飛行機、5時間近い時差からすぐに、炎天下の街歩きをしたので、やっぱり疲れたらしい。
僕もシャワーをあびて寝ることにする。
そのシャワー室は、前述のごとくもちろん鍵がかからない。
2メートル四方の広さで、 隅にシャワーヘッドが突き出している。
反対側の隅にはトルコ式のしゃがむトイレがあり、水道の蛇口と小さな手桶がある。
手桶はお尻を洗うためのもので、トイレットペーパーはない。

 トルコ式の水洗トイレは、汚物が穴に直下するようにしゃがむ。
和式とはちょうど反対である。
右手に手桶を持って、後ろからそっとお尻に水をかけながら、左手で汚物を落とす。
指が自分の肛門に触れるのは、妙に新鮮である。

 左手が乾いたままで汚物にさわると、指に汚物の臭いが残る気がする。
しかし、手を濡らしてからお尻を洗うと臭いはつかない。
もちろん直ちに石鹸で充分に手を洗 う。
そのあと石鹸を使わないインド人と僕では、ここが違うところである。
汚物に触れたときは、石鹸でよく手を洗うべきである。
細菌や寄生虫を落とすのは、 水洗いだけでは難しい。

 手でお尻を洗うことには、すぐ馴れる。
しかし、要領の悪い僕は、少量の水で手際よく お尻を洗うことが出来ない。
何度も手桶に水をくみ、お尻を洗っているうちに、お尻全体が水浸しになってくる。
このあとシャワーを浴びるからいいやと、盛大 に水をかけてお尻を洗う。
けれども、これが外出中だったらと想像すると、複雑な心境になってくる。
インドで下痢する話は、たくさん聞かされている。
あー あ! でも、その時はその時だ。

 シャワーはもちろん水だけで、お湯は出ない。
それでも1階にあるせいか、ふんだんに水が出て気持ちがいい。
ところがである。
シャワーの落ちる真下の床はきれいだが、それ以外はぬるぬるしており、気持ちよくない。
シャワー直下から出ないように、工夫しながら水を浴びる。
それでも石鹸を使うときは、どうしても水の下から出るので、ぬるぬるしたところに足がつく。
同じだと判っていても、つま先立ちになる。
最後に石鹸を洗い流して、もう一度全身にシャワーを浴びて出る。

 このホテルの名前は判らない。
ベットと机があることをのぞけば、夕べのホテル・リットンとはまるで違う。
このホテルが提供するものは、ベットのうえに畳んだシーツと、枕カバーが置かれているだけ。
他には何もない。
シャワー室で使った石鹸も、持参のものである。
シーツを広げるのは自分でする。

 上にかけるものは何もない。
ただごろっと横になって寝る。
かけるものがなくても、暑いのでそれほど気にならないが、蚊が入ってきた。
日本からもってきた虫除スプレーを体にかけて、寝る体制に入る。
その前に、成田で買ったウイスキーを一杯やるのだが、部屋にはグラスがない。
フィルムケースをグラス代わりにする。
これで眠りに落ちる。
広告

次へ