匠雅音のインド旅行記

インドの空気と団塊男    1997.12.記
01.はじめに 02.インド到着 03.カルカッタ市内へ 04.ホテル リットン
05.カルカッタ市内にて 06.インド第1食目 07.列車の切符を買う 08.床屋さんと夕立
09.シャワーをつかう 10.イギリスの支配 11.カーリーテンプル 12.路面電車
13.カルカッタ素描 14.ハウラー駅 15.ブッタガヤの入り口 16.お釈迦さんのブッタガヤ
17.おんぼろバスの旅 18.バナラスィーにて 19.ガンジスへ 20.アグラへの準備
21.タージマハール 22.アグラフォート 23.ピンクのジャイプルへ 24.パンク! オートリキシャ
25.エアコンバス 26.国際高級ホテル 27.デリー 28.さようなら

14.ハウラー駅
 ハウラー駅行きの船に乗る。
船にはぎっしりと人が乗っており、帰りの通勤時間帯なのだろうか。
泥水の川を船はゆっくりと動き出した。
靄にかすんだ川下に も船が見える。
川岸には高層ビルが建っているが、どれも埃だらけで、汚れきっている。
川上に見えるハウラー橋が、霞んできれいに見える。
 
 このフェリーは川をのぼって、15分くらいでハウラーに着いた。
フェリーから降りると、もうそこがハウラー駅だった。
東京駅のようなレンガ色の大きな建物が、闇に照らし出されて目の前にあった。

 駅前広場の車の通行を隔てる分離帯には、高さ1メートルほどの柵が作られていた。
そこでは柵に寄りかかって床屋が開業していた。
床屋と客は分離帯の上にしゃがんでおり、床屋の使う剃刀は、車のバックミラーすれすれの高さだ。
しかし、誰もこの2人には、無関心である。
ただ人がフェリーから着くたびに、人がどっと押 し出されて、駅前広場の喧噪をいっそう大きくした。
舗装がはがれ、泥水があちこちにたまっていた。

 発車まで 時間があるので、あたりを探検に行く。
駅前から駅裏へとまわる。
埃まみれで脂ぎった顔が、オレンジ色の弱い電灯に照らし出され、人また人の固まりが様々な方向に流れていた。
駅裏はバスの発着所で、何台ものバスが、満員の人を乗せて次々に発車していた。
あたりは暗く、目がなれるのに時間がかかった。
しかし、 その先はどう行ったらいいか判らず、探検はたちまち取りやめにし、駅前に戻る。

 フェリー着き場と道路との狭 い間には、多くの露店が壊れそうなベンチを並べ、盛んに呼び込みをやっていた。
客はほとんどが通勤帰りの男たちで、ちょっと空腹を満たすには、ちょうど良 い場所だった。
足元は泥水でぐちゃぐちゃだが、僕もそこのベンチに座る。
にぎやかな夜店にまぎれこんだよう。
中にジャガイモの入ったオムレツのような物を たのむ。
7ルピー。
これもカレー味。
チャイを頼む。

 客はどの店に注文してもよく、座ったままで食べ物が運ばれてきた。
おそらくこの時間帯が、稼ぎ時なのであろう。
呼び込みに一段と熱が入り、ひきりなしに人が動いていた。
僕は果物とミネラル・ウオターを買って、列車の出発を待つことにする。

 駅舎の中も、探検した。
遠距離ホームと近距離ホームが別れ、その間に車の走る道路が通っている。
広い構内には、人が座り荷物が積まれ、子供が走りまわって いる。
物乞いの女性もいるが、すでに横になって眠そうである。
彼女の子供だけが元気である。
カルカッタの乞食はしつこいので有名だが、僕の体験した限りで は、想像していたよりはるかにおとなしかった。
僕はまだ1ルピーも喜捨していない。

 ホールを取り囲むよう に、食堂やら電話室、売店、様々な事務室が並んでいる。
食堂はベジタリアン用とノンベジタリアン用に別れ、それにウエスタンスタイルと中華の食堂がある。
すべて入り口が別。
2階にある待合室も、男性用と女性用が別で、一等客用と二等客用が別れている。
男女別の待合室では、床に寝ている人が多く、それが外か らも見える。
トイレは待合室の中にある。

 建物の中は蒸し暑く、バルコニーにでる。
インド人も考えることは同じらしく、彼等は用意が良い。
すでにバルコニーに敷物をしいて横になっている。
敷物の上は仮想の室内となっているらしく、どうどうと着替える人もいた。

 僕の目の前で、それまでのズボンを脱ぎ、腰巻きのような民族衣装に着替えるのである。
くつろいだ彼は、おもむろに床へと身を横たえた。
そうする人は、彼だ けではなかった。
これがインド人の当たり前の習慣らしい。
そういえば日本でも、長距離列車の中では靴を脱いでくつろぐ。
似たようなものかも知れない。

 日本でなら、バルコニーの壁に寄りかかるところだが、インドでは壁際はやめた方が良い。
壁際には、必ず大小のあとがあるから、暗いときに壁際に近づくと、危ないことになりかねない。
ましてや横になったりしたら、大変なことになる可能性がある。
それを知ってか、インド人たちも皆、ベランダの中央に陣取ってい る。

 しばらくウトウトしているうちに、発車時刻が近づいてきた。
19番線に行ってみる。
そこには乗客の名簿 が張り出されていた。
僕の名前もあってほっとする。
なぜか年齢まで記されている。
ホームを前の方に歩くと、僕の乗る車両があったが、中は電気がついておらず、真っ暗である。

 懐中電灯を取り出すが、インド人たちはまったく慌てることなく行動している。
料金が一番安い2等寝台は電気がつかず、これからガヤーまで6時間、真っ暗のままで列車が走るのかと思うと、ぐっと憂鬱になった。

 いくらインドでも、そんなことはなかった。
数分ほどしたら照明がついて安心した。
僕の座席にたどり着いたら、それは進行方向に平行なベットで、上段だっ た。
そのために、窓がない。
インドの列車は幅が広く、通路を隔てた反対側には、進行方向に直角に3人づつお見合い式のボックス席がある。

 ひとつのボックスには6人が座っているのだが、列車が発車すると3段のベットに早変わりする。
2等寝台には、シーツ・枕などはいっさい無い。
ただ横になるだけ。
僕は荷物を枕に、はやくも寝る体制に入った。
天井には扇風機がまわっていた。
広告

次へ