匠雅音のインド旅行記

インドの空気と団塊男    1997.12.記
01.はじめに 02.インド到着 03.カルカッタ市内へ 04.ホテル リットン
05.カルカッタ市内にて 06.インド第1食目 07.列車の切符を買う 08.床屋さんと夕立
09.シャワーをつかう 10.イギリスの支配 11.カーリーテンプル 12.路面電車
13.カルカッタ素描 14.ハウラー駅 15.ブッタガヤの入り口 16.お釈迦さんのブッタガヤ
17.おんぼろバスの旅 18.バナラスィーにて 19.ガンジスへ 20.アグラへの準備
21.タージマハール 22.アグラフォート 23.ピンクのジャイプルへ 24.パンク! オートリキシャ
25. エアコンバス 26.国際高級ホテル 27.デリー 28.さようなら

15.ブッタガヤの入り口
ガヤー駅の物売り
ブッタガヤ近郊

 ガヤーには、定刻六時に到着。
陸橋を越えて駅前にでる。
たちまち客引きが寄ってくる。
次の街バラナスィーへの切符を買いたかったが、出札口が開いてない。
戻ってから切符を買うことにし、ブッタ・ガヤに行くことにする。
オートリキシャの運転手と往復100ルピーで交渉成立。

 まだ目覚めてない駅前の街を通り抜け、オートリキシャはブッタ・ガヤへ向かう。
ここは小さな街で、牛もゆったりと歩いている。
オートリキシャは狭い道を巧みに動き、牛や人をかわしながら、やっと郊外にでる。

 緑の田園が拡がり、田植えが済んだばかりの田圃は実に美しい。
カルカッタやガヤーの街の汚さと比べると、本当に目を洗われる思いがする。
流れる空気も、清潔な感じがする。

 昔ながらのインドの生活は、田舎にあるのだろう。
そう思えば、道路に物を捨てることだって、道ばたにタンをはくことだって、道ばたで大小をすることだって、自然の中ではまったく当たり前のことだった。

 人間の排泄物に限らず、生活から排泄される物はすべて自然が飲み込み、無害にしてくれた。
だから人間は自然のことなど、何も心配する必要はなかった。
自然と戯れ、自然にすがり、自然の恵みの中で、人間は安心して生活できた。
自然の摂理に逆らいさえしなければ、人間も自然の一部として、平穏な生活が営めたのである。

 人間が都市で生活をするようになって、自然は人間を助けなくなった。
それは当然である。
都市とは人間が自然から離れ、自然と関係なく造った人工の空間である。
だから、そこには自然の定めとは反対の秩序が生まれざるをえなかった。
人間が自分たちから好んで自然を 離れたがゆえに、人間が自分たちで生活の場を管理しなければならなくなった。

 最初は都市の管理に失敗し、ど この都市でも環境が悪化した。
近代化の初期には、環境の悪化はロンドンでもパリでも東京でも、否応なくすべてが経験させられた。
その克服には100年以上かかった。
インドでは、国民レベルではいまだ近代化に踏み出していない。
都市環境が悪化したままであるのは仕方ない。

 都市では公衆道徳とやらを、うるさく言われるようになった。
公衆道徳を守らないと、都市生活が出来ない。
田舎には田舎の道徳があったが、それは都市生活者のそれとは異なっているのだ。
田舎の自然にあふれた生活を忘れて、都市生活が主流になりつつある。
多くの人が都会に来る。

 都市生活が身に付かず、田舎の生活を都会へ持ち込んだ人は、田舎者と馬鹿にされるのである。
わが国でも、都会の真ん中で金魚を飼う人が総理大臣だったのは、つい最近のことであった。

 農耕社会では許された生活習慣が、近代化にともなって許されなくなった。
田舎では道ばたで、唾をはこうとも、手鼻をかもうとも許された。
しかし、人は簡単に生活習慣を変えることは出来ない。
その国が農業を主力の産業とする限り、農耕社会の生活習慣がその国を支配する。

 一部の開明的なエリートが、近代化した道徳や生活習慣の普及を訴えても、それが主流になることはない。
我が国で、駅のホームからタン壺が消えたのは、1960年を過ぎてからである。
つまり、開国後100年たってからである。
農業従事者が10パーセント近くにまで減らないと、農業つまり自然が教える生活習慣から、逃れることは出来ない。

 インドにはミサイルもあるし、核武装もしている。
近年には、コンピュー ターのソフト産業もさかんである。
しかし、国民の過半数が農業従事者である限り、農耕社会の生き方が本音である。
そこでは近代的な生き方は、建前に過ぎず、自宅に帰れば脱いでしまう洋服のようなものである。
近代産業の従事者も、内心では田舎の人を馬鹿にしながら、自分も建前としての近代しか体現できない。
近代化とは国全体のことなのだ。 

 心地よい風を浴びながら、オートリキシャはブッタ・ガヤめざして走る。
途中で、火葬場によってくれる。
ここで死体を焼くのだと言って、連れていってくれた所は、見晴らしの良い川のふちだった。
彼等にとって、死は隠すべき ものではないらしい。
頭髪を切って、荼毘にふすのだと言う。
2・3日前に荼毘がおこなわれたらしく、切られた髪の毛が、固まりになって地面に落ちていた。
それが、馬鹿に生々しかった。
広告

次へ